
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Rails]DBのReadを、既存コード変更なしでレプリカへ向けるGemをMakaraにした話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Rails]DBのReadを、既存コード変更なしでレプリカへ向けるGemをMakaraにした話 - Qiita
Makaraを選んだ経緯 DBアクセスのRead/Writeを分けるGemとしてswitch_pointが有名です。しかし、既存コ... Makaraを選んだ経緯 DBアクセスのRead/Writeを分けるGemとしてswitch_pointが有名です。しかし、既存コードを変更しなければならず、導入コストの観点から、私たちのプロジェクトでは使えませんでした。 他に有名なものとてOctopusがあります。Partial Replicationの設定をすることでデフォルトの接続先をマスターに向けることができ、既存コード変更なしで導入できます。使い方もModelにusingを付けるだけと快適です。ただ、2点問題がありました。 rake db:setupでコケる。どうやらdb:createとdb:schema:loadを同時に行うと上手く動作しない rake db:migrateとrake db:rollbackでレプリカにar_internal_metadataと schema_migrationsのテーブルが作成される 2点目の