
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プログラムを書くときの注意点:その2 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プログラムを書くときの注意点:その2 - Qiita
ただあまりにも抽象化しすぎると、 本当に必要でないクラスができてしまいます。 (上記ではわかりやす... ただあまりにも抽象化しすぎると、 本当に必要でないクラスができてしまいます。 (上記ではわかりやすくするために簡素化しているので ”オープン・クローズドの原則ではない”方がわかりやすいですし、 class A puts ****でいいまであります。) 上記は簡単に書いているのでまだ追えていますが、 階層が深くなるとどこにいるのか わからない(可読性がなくなる) 部分がでてきます。 なので、変更箇所が今後ありそうな箇所を 予測した際に有効で、難しい原則です。 これは”プログラムを書くときの注意点:その4(次々回投稿)” のインターフェース分離の原則でも関わってきます。 4.なぜオープン・クローズドの原則が必要か 結論としては、プログラミングを書く際の要は以下の 3つに集約されると思っています。 Ⅰ)保守性:修正(エラー発見のしやすさ)・管理のしやすさ Ⅱ)拡張性:追加機能実装のしやすさ Ⅲ)