
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
製造現場でよく見るCUM_plotがネットに落ちて無かったのでpythonで作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
製造現場でよく見るCUM_plotがネットに落ちて無かったのでpythonで作ってみた - Qiita
0.初めに 生産現場で不良解析をしていると、CUM_plotなるものをよく用いる。正規分布だと直線になり、外... 0.初めに 生産現場で不良解析をしていると、CUM_plotなるものをよく用いる。正規分布だと直線になり、外れ値や複数の正規分布が混じっているかなどが分かりやすい。ふとpythonで作成しようと思ったらどうしても図1のCUMが出てくるが、図2のCUMが出てこない。。。どうやら通常はCUMというと図1を示すよう。 という事で、図2のCUM作成にチャレンジしてみました。正しいか不明なので、誤り等あればご指摘いただけると助かります。 1.CUM plotとは? 累積分布関数(cumulative distribution)の略。ただしこれでググると図1しか出てこない。。。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AF%E7%A9%8D%E5%88%86%E5%B8%83%E9%96%A2%E6%95%B0 図1のCUMの作成方法は下記URL参照 https://