
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【図解解説】JOI2021-2022 一次予選 第1回 問題4 箱と鍵 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【図解解説】JOI2021-2022 一次予選 第1回 問題4 箱と鍵 - Qiita
図解解説シリーズ 競技プログラミングを始めたばかりでAtCoderの解説やJOIの解説ではいまいちピンと来な... 図解解説シリーズ 競技プログラミングを始めたばかりでAtCoderの解説やJOIの解説ではいまいちピンと来ない…という人向けに、図解を用いて解説を行います。 問題文 情報オリンピック日本委員会に掲載されている問題 AtCoderに掲載されている問題 入出力など実際に確認して自分の作成したプログラムを採点することができます。 今年度の一次予選のD問題は、以下の5つのスキルを確認する問題になっています。 1.入力・出力を正しく利用できる 2.算術演算子を正しく利用できる 3.条件分岐(if)を正しく利用できる 4.繰り返し処理を正しく利用できる 5.配列(リスト)を正しく利用できる 問題文を整理するために、具体的な数字を用いて、図示して考えてみます。 入力例1を使って考えます。N=4個の宝箱と、M=4個の鍵があります。宝箱と鍵にはそれぞれ番号が振られていて、宝箱と鍵が同じ番号ならその鍵で宝箱を