
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Rails】RSpecのモック/スタブの違いと必要性 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Rails】RSpecのモック/スタブの違いと必要性 - Qiita
前提 以下のような背景から、外部APIのテストにはモックやスタブを使うのが一般的。 現在、自前アプリに... 前提 以下のような背景から、外部APIのテストにはモックやスタブを使うのが一般的。 現在、自前アプリに外部APIを組み込んで機能開発することが一般的 ↓ 外部APIは従量課金のものが多いが、テストはどうするか ↓ RSpec実行のたびに外部APIを叩くのはコストが無駄 かつ、外部APIのロジックは提供元が担保するので、そもそも叩く必要性は薄い ↓ モック・スタブを使うことで、あたかも外部APIを叩いた体でレスポンスデータ(固定値)を返してくれる ↓ 開発者はデータ返却後の後続のテストを書けば良い 例 Faraday.newでconnectionオブジェクトを作成し、 connection.postでHTTPリクエスト(POST)を発行するAPIの例。 モック APIレスポンスの代わりに返すオブジェクト