
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Docker for MacからLimaへの移行メモ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Docker for MacからLimaへの移行メモ - Qiita
開発環境をM1をスキップしてM2 Macbook Airに移行したので今更Appleシリコン環境への移行をしました。 L... 開発環境をM1をスキップしてM2 Macbook Airに移行したので今更Appleシリコン環境への移行をしました。 Lima (version 0.11.3) は普通に使えたのでDocker for Macと比較した注意点だけメモ。 Docker for MacはMac OSが直接Dockerホストになっていたけど、LimaではDocker的にはLima VMがDockerのホストになる。 Docker SwarmでpublishしたポートにMac OSからアクセスする場合、service作成時に --publish mode=host,target=8080,published=3000 のようにmode=hostを指定する必要がある mountTypeがデフォルトだとsshfsになっているが、chownによるパーミッション絡みのエラーが出るので9pを使用した