
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RubyKaigi Takeout 2021参加レポート - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RubyKaigi Takeout 2021参加レポート - Qiita
こんにちは。今回はRubyKaigi Takeout 2021に参加してきました。 昨年に引き続きオンラインでの開催とい... こんにちは。今回はRubyKaigi Takeout 2021に参加してきました。 昨年に引き続きオンラインでの開催ということで、自宅からの参加です。オンラインでの開催はコメント欄などで反応がリアルタイムに見れるのが楽しいですね。 参加したいくつかのセッションをご紹介します。 一日目 Keynote: TypeProf for IDE: Enrich Dev-Experience without Annotations Ruby 3.1にbundleされるTypeProfの話からRubyKaigi Takeout 2021はスタート。 TypeProfによって静的型付けでの開発がより快適に進められる様子を見ることができました。 型推論がエディタにリアルタイムで表示される様におおっとなりました。 今後の課題としては、IDEでの動作に時間がかかるとのことでしたが、 RBSを書くことによってスピ