
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
初学者が「とりあえずturbolinks消す」に抗ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
初学者が「とりあえずturbolinks消す」に抗ってみた - Qiita
PF作成において、これまでJS関連でエラーが起きたらとりあえず消してきた 「turbolinks」と何とか仲良く... PF作成において、これまでJS関連でエラーが起きたらとりあえず消してきた 「turbolinks」と何とか仲良くなりたいと思い、実装した内容を備忘録として記述します。 概要 そもそも、turbolinksとは何なのか? こちらの記事が参考になりますが、本当に簡潔に言ってしまえば、 ページ推移を高速にする機能、と言えます。rails4以降は標準装備されているようです。 一方で、使うことによるデメリットも多く、私が勉強した教材の中でもとりあえず作動しないようにしておくという冷待遇を受けていた悲しい機能です。それでも、PF作成において画像が重いページ等もあり、全体的な動作は早い方がよくね?って思ったのでこの度何とか消さずに実装できないか抗ってみました。実際1秒ぐらい違います。 ※大前提として、勉強まだ10週間の初学者が作っているPF内でのことなので、動的な機能がてんこ盛りの複雑なアプリではもっと