
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rspecでサインインメソッドを共通化して切り出す(devise使わないとき)[system spec][request spec] - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rspecでサインインメソッドを共通化して切り出す(devise使わないとき)[system spec][request spec] - Qiita
Rspecでサインインメソッドを共通化して切り出す(devise使わないとき)[system spec][request spec]Rails... Rspecでサインインメソッドを共通化して切り出す(devise使わないとき)[system spec][request spec]RailsRSpec はじめに サインイン機能の勉強のために、サインイン機能をdeviseを使わないで自作したところ、テストで大変苦労したので、学んだことを以下に記します。 今回は、system specとrequest specでテストを記載し、多くのところで使いまわせるよう、これらの処理を別ファイルに書き出しました。 実行環境は以下の通りです。 Rails 5.2.4.2 Rspec 4.0.1 capybara 3.33.0 サインイン画面について emailとパスワードでサインインできるフォームを作っています。画像は参考画像です。 基本のサインインメソッド サインインメソッドをsystem specとrequest specとでそれぞれ表すと下記のよう