
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Rails]フォロー機能実装について - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Rails]フォロー機能実装について - Qiita
Railsでのフォロー機能実装に手間取ったので、 自分が理解した範囲で手順を書いていく。 ※プログラミン... Railsでのフォロー機能実装に手間取ったので、 自分が理解した範囲で手順を書いていく。 ※プログラミング初心者のため、内容に不備や間違っている箇所があるかもしれません。 自分用のメモとして残していますが、もし不備等あればご指摘いただければと思います。 開発環境### Ruby 2.6.3 Rails 5.2.4 前提機能### ログイン機能(devise) 実装の流れ### ① 中間テーブルを作成する ② Userモデル同士を参照するアソシエーションを記述する ③ follow、unfollowメソッドを定義する ④ フォローボタンを作成、コントローラを記述する ① 中間テーブルを作成する 「フォローするユーザ」と「フォローされるユーザ」を取得する際、 どちらも同じUserモデルを参照するため中間テーブルが必要になる。 中間テーブルについてはこちらの記事が大変わかりやすく、参考にさせてい