
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DDDとは?GOとは?って状態からAPIをつくってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DDDとは?GOとは?って状態からAPIをつくってみた - Qiita
はじめに Goは未経験。クリーンアーキテクチャは引き継いだプロジェクトで経験したけどよくわかっていな... はじめに Goは未経験。クリーンアーキテクチャは引き継いだプロジェクトで経験したけどよくわかっていない。(引き継いだクリーンアーキテクチャもちょっと読んだ記事とは違う実装をしている気がする。) MVCはRuby on Railsや.net core MVCで経験あり。 最近、GoでAPIをDDDで開発するという話を耳にすることがあったので、興味を持って試しにやってみた。その時のメモと感想です。 DI DDDに入る前にDIをある程度理解していないと挫折する・・・らしい。ので、DIを理解する。 DIを使うことのメリット。 外部のDBに依存しないので、変更に強くなる ユニットテストがしやすくなる 単にコーディングがしやすくなる そうなんだろうなぁと思う。ただ、チーム開発ではなく一人PJや少数で人の入れ替えのないPJなんかだとあまりメリットを想像できない。 インタフェースを使う側が実装オブジェクト