
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DB設計を改修する~Model編~ - Qiita
はじめに Q&Aアプリを作成しています。DB設計で改修が必要になったので記事にしました。 今回はモデルの... はじめに Q&Aアプリを作成しています。DB設計で改修が必要になったので記事にしました。 今回はモデルの関連付けを解消します。 改修前のDB設計 【解答】 質問(Question)に対して、最初に投稿(アソシエーション)されたCommentのオブジェクト 【コメント】 解答に対して、投稿(アソシエーション)されたCommentのオブジェクト ややこしい! 改修後のDB設計(予定) 解答をAnswerテーブル、コメントをCommentテーブルに分けます。 こちらの方が管理しやすいコードだと思います。特定の質問の解答やコメントを取得するのも簡単です。 Answerテーブルで解答機能を実装できるまで、UserテーブルとQuestionテーブルはCommentテーブルの関連付けを解消します。 関連付けを解消する前に 開発環境のDBにCommentのオブジェクトがあるのでリセットします。