
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ruby : Nokogiriが自分でエンコーディングを参照しに行く場所を調べてみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ruby : Nokogiriが自分でエンコーディングを参照しに行く場所を調べてみた - Qiita
はじめに こちらの記事で、Nokogiriはエンコーディング指定がnilだったときに、パース元のhtmlのmeta要... はじめに こちらの記事で、Nokogiriはエンコーディング指定がnilだったときに、パース元のhtmlのmeta要素のcharsetを見に行くと結論づけました。 今回は結論が本当にあっているか確かめるために、公式ドキュメントを追ってみた話です。 公式ドキュメントを追ってみる Nokogiri公式ドキュメント 今回はこちらの公式ドキュメントを追っていきます。もちろん英語です。 普段自分は英語の公式ドキュメントは避けがちなのですが、決心して見に行ってみます。英語は読めなくてもコードなら読めます。多分。 Nokogiri::HTML::Documentクラス 普通Nokogiriを使ってパースするときにはNokogiri::HTML.parse(html)のように書いているのですが、正式にはNokogiri::HTML::Documentクラスのようです。 Documentクラス欄を開いて.p