
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Redash使う時に、知らなかったSQLの書き方を学びました - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Redash使う時に、知らなかったSQLの書き方を学びました - Qiita
Redash使う時に、知らなかったSQLの書き方を学びました 概要 最近、redashでsqlを書く機会が多く、こん... Redash使う時に、知らなかったSQLの書き方を学びました 概要 最近、redashでsqlを書く機会が多く、こんな書き方があったのかとsqlに関して勉強をしなおしているので、学んだことをここに書きます 目次 Redashとは 月ごとにデータを表示させたい 週ごとにデータを表示させたい 日付指定をする方法 having case when と or null データ連携 1. Redashとは Redashは、SQLの分析結果をわかりやすく可視化し共有するオープンソースBIツールです。 簡単にいうなら、DBのデータやGoogleアナリティクスなどからデータを取得してきて、グラフなどに表示させてくれます また、定期的に作成したクエリの実行や、slackへグラフの表示など色々と便利なツールです https://redash.io/ 2. 月ごとにデータを表示させたい 月ごとにユーザ数の推移を