
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ruby(Rails)でGoogle Calendar API を本番環境(Heroku)で叩く - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ruby(Rails)でGoogle Calendar API を本番環境(Heroku)で叩く - Qiita
概要 Google Calendar APIは認証まわりが非常に難しく魔境と言われています。 プログラミング初心者や... 概要 Google Calendar APIは認証まわりが非常に難しく魔境と言われています。 プログラミング初心者や公式ドキュメントを読むことが苦手な人であれば大半は挫折することでしょう。 実際のところ、私もトライしてみてかなり苦戦しました。 おそらく、次使う時は極力GAS(Google Apps Script)で実装すると思います。(認証&連携が楽なので) しかし、意地でもRubyを使ってGoogle Calendarを叩きたいという人は少なからずいると思いますし、今後も同じところで躓くひとが多いと思うので備忘録として書き残しておきたいと思います。 前提 Ruby(2.2以上) Railsを使用することを想定(オブジェクト指向で設計) 本番環境:Heroku(無料でタスクスケジューラが使えるため) 公式ドキュメント まずは公式ドキュメントをコピペしてじっくり眺めつつ、わからないところは仕