
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Djangoチュートリアル(ブログアプリ作成)⑤ - 記事作成機能編 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Djangoチュートリアル(ブログアプリ作成)⑤ - 記事作成機能編 - Qiita
前回、Django チュートリアル(ブログアプリ作成)④ - ユニットテスト編 ではユニットテストの実装方法... 前回、Django チュートリアル(ブログアプリ作成)④ - ユニットテスト編 ではユニットテストの実装方法を学んでいきました。 本来であれば、せっかくなので期待するテストを先に書くテスト駆動開発スタイルで実装していきたいところですが このチュートリアルでは Django ではどんなことが出来るかを学びながらなので、先に実装してからユニットテストを書いていきます。 これから、何回かに分けて今回は以下の機能を追加していきます。 1.記事の作成 (Create) 2.記事の詳細 (Read) 3.記事の編集 (Update) 4.記事の削除 (Delete) これら機能の頭文字をとって「CRUD」とここでは呼ぶことにします。 (厳密にいえば既に blog_list で Read は出来るので違うかもしれませんが) さて、今回はベースともいえる記事の作成機能を追加していきましょう。 これまでは管