
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
初 React 案件参画当初の自分に伝えたい、コンポーネント設計でつまづいたこと - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
初 React 案件参画当初の自分に伝えたい、コンポーネント設計でつまづいたこと - Qiita
約2ヶ月前、いわゆるモダンと言われる技術スタックを採用するプロジェクトチームへ FE として配属される... 約2ヶ月前、いわゆるモダンと言われる技術スタックを採用するプロジェクトチームへ FE として配属されることとなりました。 以前は HTML、CSS、jQuery を用いて、主にデザイン再現のみを行うエンハンス業務を担当してきましたが、環境が一転して React や Next.js、GraphQL といった新しい技術を扱う事となり、今まであまり考えてこなかったコンポーネント設計や API スキーマ定義、GraphQL クライアントを用いた BFF によるデータ取得など、幅広い範囲を見渡す必要が出てきました。 今回はその中でも特に React のコンポーネント設計について、今、参画前の自分に伝えたいなと思ったことを、振り返りも兼ねていくつかまとめてみました。 自学習で React のルール自体はある程度分かっていたものの、実際のプロジェクトに落とし込んだ時にどのように実装するべきか悩んだところ