
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Pythonで〇〇が立った!〜scipyで慣性モーメント最小化問題を解く〜 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Pythonで〇〇が立った!〜scipyで慣性モーメント最小化問題を解く〜 - Qiita
teratailの質問回答で、図形が立つとは何ぞや、という質問に答えてみましたので、一般化して記録してお... teratailの質問回答で、図形が立つとは何ぞや、という質問に答えてみましたので、一般化して記録しておきます。 皆さんおなじみの左のような絵、走っている状況であるのと漫画風のデフォルメが効いているので、自然に感じます。しかし、真ん中のように2値化してみると、漫画効果が薄れて、なんだかバランスが悪く、倒れてしまいそうに感じます。それを、右のように「立たせる」ための角度を、理論的に求めて、立たせてみよう、という試みです。 アイデアは次のようなものです。 まずは図形の重心が中心になるように並行移動する そのあと、中心を軸に回転させて、最も「バランスよく立った」状態にする 「バランスよく立った」を、中心縦軸を固定して「まわした」時の慣性モーメントが最小になる、と定義する 慣性モーメントを最小化することで、左右をなるべく縮めた位置が求められます。結果的に図形が「立つ」ことになります。フィギュアスケ