
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AWS Amplify フレームワークの使い方Part6〜GraphQL Transform @auth編〜 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AWS Amplify フレームワークの使い方Part6〜GraphQL Transform @auth編〜 - Qiita
はじめに Amplifyでの肝の部分であるAPI(AppSync = GraphQL)のスキーマ設計の第二弾として、権限設定の@... はじめに Amplifyでの肝の部分であるAPI(AppSync = GraphQL)のスキーマ設計の第二弾として、権限設定の@authの解説を行っていきます。 定義 公式ドキュメントに掲載されている定義には、どんな設定ができるのかが詰まっているので、要チェックです。(そして気づいたら更新されていたりするので注意!!) この定義を使いこなすことで、より細かい権限設定が可能となります。@authについてこの記事で初めて知る方は、この定義を読むとわかりにくいので、ここはとばして次の解説から読んでもらった後にこの定義を読むことをお勧めします。 directive @auth(rules: [AuthRule!]!) on OBJECT, FIELD_DEFINITION input AuthRule { allow: AuthStrategy! provider: AuthProvider ow