
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高階関数ってどんなときに使う? - Qiita
高階関数(higher-order function)が流行っているので、高階関数をどんなときに使うのかを書いてみます。... 高階関数(higher-order function)が流行っているので、高階関数をどんなときに使うのかを書いてみます。 高階関数というと「関数を関数に渡す」ということをイメージできますが、実際にどういう風に使うものかと聞かれると「関数とかサブルーチン」を渡したいときに使うものだよくらいにしか答えられないのでよくよく考えてみました。 私はよく使うと思うのは次の用途が多いと思います。 実装の切り替えを柔軟にする用途 (関数を受け取る関数) 処理の管理や制御のための用途 (関数を受け取る関数) (省略)関数の構築を簡単にする用途 (関数を返す関数) 特に「関数を返す関数」も高階関数と呼ぶようですが、今回はややこしくなるので高階関数のうちでも「関数を受け取る関数」についてみていきたいと思います。 実装の切り替えを柔軟にする用途 高階関数を使わないと もし仮に言語に関数に関数を渡すことができなかっ