
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
忘れないうちに残しておく、初めてプログラムコードを読んだ日の気持ちとその日から - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
忘れないうちに残しておく、初めてプログラムコードを読んだ日の気持ちとその日から - Qiita
これ以上ないくらいプログラムとしては簡単なコードですが、当時の私、 「Publicは英語で”公共の”って意... これ以上ないくらいプログラムとしては簡単なコードですが、当時の私、 「Publicは英語で”公共の”って意味でしょ、mainは”主な”よね、staticって単語よう知らんな、まあええか、で次はえっと、void、、、何???」 なんて、本気で考えてました。 「なんで単語と単語の間に記号が入るんだろう」 とか。 Javaを使ったことがある人がSwiftやRubyを読むのとは、わけが違う。 もちろんオブジェクト指向なんて理解してません。 オブジェクト(目的語)?メソッド(方法)?クラス(学級)?print...じゃなくてln? プログラミングって何を語ってるわけ? どれが主語でどれが述語なん?てかそもそも……主語とか述語の概念ある?ないとかある? この時、無知の知にやっと至ったわけです。 プログラミングの世界と今まで生きてきた世界との壁の分厚さに、もう泣いたらいいやら笑ったらいいやらの気持ちでし