
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【rails】開発環境のデータをseed_dumpを使ってseedファイルとして書き出す - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【rails】開発環境のデータをseed_dumpを使ってseedファイルとして書き出す - Qiita
はじめに 初学者がポートフォリオ作成でハマったことをメモします。 以前書いた記事でwebサイトからデー... はじめに 初学者がポートフォリオ作成でハマったことをメモします。 以前書いた記事でwebサイトからデータをスクレイピングして開発環境用のデータベースに保存した。 https://qiita.com/tsubasaweb1/items/5be78cefed67020ac483 今回は本番環境のデータベースへの保存を試みた。 しかし、herokuの「Cleardb」というアドオンを使ってMySQLを使用している為、時間当たりのクエリ数に制限があり、全てのデータを保存することができなかった。 そこで今回はseed_dumpというgemを使って開発環境のデータを分割して2つのseedファイルに書き出した。 その後2つのseedファイルを使って本番環境にデータを流し込んだ。 環境 Ruby 2.6.3 ,Rails 5.2.4 インフラ:heroku 手順 ・ gemをインストール