
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
devcontainerの構築を試してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
devcontainerの構築を試してみた - Qiita
はじめに 現在弊社で参画しているプロジェクトでdevcontainerを用いた開発に感動したため、 自分で1から... はじめに 現在弊社で参画しているプロジェクトでdevcontainerを用いた開発に感動したため、 自分で1から構築してみた備忘録として執筆した。 devcontainerとは コンテナ技術であるDockerは言語のバージョンや設定をコードベースで統一することができるものの、 各開発者間でのコードエディターの設定を統一することまではできなかった。 例えばある開発者が保存時にフォーマッタを自動で適用する設定にしている一方で、別の開発者がその設定を行っていない場合にはソースコードの変更時に意図していない部分での変更が起こってしまう可能性がある。 そんなエディター同士の設定を統一することができるのがdevcontainerである。 devcontainerを用いることでインストールするVSCodeの拡張機能やワークスペースの設定値もコンテナ内にコードベースで定義することが可能となる。 つまりVS