
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コンピュータとオセロ対戦17 ~遺伝的アルゴリズム、乱数~ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コンピュータとオセロ対戦17 ~遺伝的アルゴリズム、乱数~ - Qiita
前回 今回の目標 前回の考察に従い、15で行った遺伝的アルゴリズムの改善案を試します。 まずは乱数から... 前回 今回の目標 前回の考察に従い、15で行った遺伝的アルゴリズムの改善案を試します。 まずは乱数から。 ここから本編 本題ではありませんが、マクロで以下のように表記を変更しています。 static_cast<int>(num) => INT(num) static_cast<double>(num) => DOUBLE(num) 「static_cast<BOARD>(num)」についてはいい別名が思いつかなかったのでそのままです。 また、「read_goal」を要素2個の一次元配列に変更し、それぞれ黒と白の「何手先まで読むか」の数字としました。今回はあまり関係ないです。 srandへの引数を変える クラス内で新たに「srand_num」というpublic変数を用意し、クラス内でこれをsrand関数の引数に使うことで、外部からこの値を書き換えればsrand関数への引数を変えられるようにし