
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
JavaScript: 「エラトステネスの篩」を読んで関数にしてみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JavaScript: 「エラトステネスの篩」を読んで関数にしてみた - Qiita
とくに必要というわけではないのですが、最近、素数づいてるので書きます。 「エラトステネスの篩」の説... とくに必要というわけではないのですが、最近、素数づいてるので書きます。 「エラトステネスの篩」の説明の記事を読んで、全然頭に入ってこなくてもやっとしてしまったので。 (記事のせいではないです。だんだん理解力が...) ...困ったときのwikipedia。 エラトステネスの篩 アルゴリズム (中略) ステップ 1 探索リストに2からxまでの整数を昇順で入れる。 ステップ 2 探索リストの先頭の数を素数リストに移動し、その倍数を探索リストから篩い落とす。 ステップ 3 上記の篩い落とし操作を探索リストの先頭値がxの平方根に達するまで行う。 ステップ 4 探索リストに残った数を素数リストに移動して処理終了。 だそうな。 やってみます。 たぶん末尾再帰案件だとあたりをつけました。 const primesInner = primes => sieveds => sieveds[0] > Math