
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
WebpackのMultiple Targetsを使ってIE11互換とそうでないjsを一度でビルドする - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
WebpackのMultiple Targetsを使ってIE11互換とそうでないjsを一度でビルドする - Qiita
やりたいこと IE11向けのページと、そうでないページのビルドをどっちも一度のwebpackコマンドでビルド... やりたいこと IE11向けのページと、そうでないページのビルドをどっちも一度のwebpackコマンドでビルドする。よくありそうなケースとしてはLPサイトはIE11向け、そうでないページはパフォーマンスを考えて少しでも容量が少なくなるようIE11互換を切りたい、二つのビルド設定が必要だがビルドは1コマンドで行いたいようなケース。またはUA判定してIEはIE11互換のjsを読み込んで、そうでないブラウザはIE11互換を切ったjsを読み込ませる、など。 動作確認済の実装 Webpack Multiple Targets webpack.config.jsで返すwebpackの設定オブジェクトは、配列で返すことができ、それを使って複数の設定を記述できる。 caller babel-loaderのoptionsに、babelのconfigに渡せるcallerを設定できる babelの設定箇所(bab