
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GPA計算機 for UTAS を Python & Selenium in docker で書いた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GPA計算機 for UTAS を Python & Selenium in docker で書いた - Qiita
1. 概要 UTASとはUTokyo Academic affair System、すなわち東大の学務システムです。 履修登録などがで... 1. 概要 UTASとはUTokyo Academic affair System、すなわち東大の学務システムです。 履修登録などができるごく一般的なWebサイトで、成績も表示されます。 ...が、なぜかGPAが計算されません。 GPAとか平均成績順位率の欄はちゃんと用意されているのに、そこは永遠に0のまま。これはバグなのでは。それとも他の学部の人だと正しく表示されてたりするのか...? ということで、DIYの精神を発揮してGPA計算機を作りました。ちなみに初投稿です。 2. 使用した技術 Python : 書きやすい。 Selenium : Webブラウザの操作を自動で行ってくれるフレームワーク。UTASは当然APIなど提供していないのでクリックを多用して愚直にいじります。 docker : 上記二つをローカル環境に依存せずに走らせたいのでコンテナを作ることにします。 3. 成果物 結論