
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【AtCoder解説】PythonでABC225のA,B,C,D問題を制する! - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【AtCoder解説】PythonでABC225のA,B,C,D問題を制する! - Qiita
※表示レート、灰に初参加者は含めず A問題『Distinct Strings』 問題ページ:A - Distinct Strings 灰コ... ※表示レート、灰に初参加者は含めず A問題『Distinct Strings』 問題ページ:A - Distinct Strings 灰コーダー正解率:96.4 % 茶コーダー正解率:99.2 % 緑コーダー正解率:99.2 % 入力 $S$ : 英小文字のみからなる長さ $3$ の文字列 考察 $S$ に何種類の文字が出てくるかで答えが決まります。 文字の種類数で答えがいくつになるかは、すべてサンプルに答えがあります。 $1$ 種類 : 1 (①①①) $2$ 種類 : 3 (②①①・①②①・①①② ${}{3} \mathrm{C}{1} = 3$ 通り) $3$ 種類 : $6$ (①②③・①③②・②①③・②③①・③①②・③②① $3!=3\times{2}\times{1}=6$ 通り) 実装 if文でがんばって文字の種類数を求めてもいいですが、len(set(S))と書くことで文