
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
pythonのパッケージにパッチを当てた記録 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
pythonのパッケージにパッチを当てた記録 - Qiita
俺は悪い子なんだ 注: この記事はそれなりにニッチです 使っているpythonパッケージに無い機能が欲しく... 俺は悪い子なんだ 注: この記事はそれなりにニッチです 使っているpythonパッケージに無い機能が欲しくてたまらなかった。 時に研究者は他人の使わないような物を用意せねばならぬのだ。 しかし、その機能はニッチなもで1プルリクしたって受け取られるわけがないのだ。 だからパッチを作成した。 自前patch?gitじゃ駄目なん? ご存知の通り、UNIX系にはpatchというコマンドがある。これを用いる。 gitでいいけど、論文に「変な変更はしてないぽよ。差分はここだけぽよ。」って書きたかった(重要)。 作成手順 git diffをすることによって自分やった変更を出力できる。 だから、patchの作成のためだけにgitを使う。歴史を巻き戻せるのも良い。 というわけで、結局gitは使うのだけれどね。 まず、編集するために、使っているパッケージのソースコードの元に飛かねばならなかった。 仮想環境だろ