
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
API GatewayとLambda(Python)でLINE BOT(Messaging API)開発 [前編] - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
API GatewayとLambda(Python)でLINE BOT(Messaging API)開発 [前編] - Qiita
はじめに 先日、以前より興味のあったLINE BOT(Messaging API)を初めて作ってみました。 思っていたより... はじめに 先日、以前より興味のあったLINE BOT(Messaging API)を初めて作ってみました。 思っていたより簡単だったので、今後も気軽に作ってけたらなと思ってます。 せっかく作れるようになったので、このフレッシュな気持ちがなくなる前に記事を書いておきます。 前編と後編と、2つに分けて書こうと思います。 前編では主に環境構築。何か話しかけると「こんにちは!」とだけ返すBOTを作成します。 後編ではline-bot-sdkというライブラリを利用して、メッセージ以外のやり取りをする実装についても書こうと思ってます。 LINE Developpersでプロバイダーとチャンネルの作成 まずはLINE Developpersで作業します。 LINE Developpersにアカウントが必要ですが、登録手順については割愛。 LINE Developpers の コンソールにアクセスし、プロ