
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[python] math.floorのオーバーフローで詰まった話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[python] math.floorのオーバーフローで詰まった話 - Qiita
概要 以下の問題にて、math.floorの過信から、なかなかACを通せなかったので、その過程をまとめました。... 概要 以下の問題にて、math.floorの過信から、なかなかACを通せなかったので、その過程をまとめました。 ABC048 B問題 解き方の経緯 B問題だったので、大体全探索だろうと思い、 片っ端から%を用いて余りの判定、aとbの範囲内か判定する という方法を考えましたが、a, b, xが10^18のオーダーなので、断念。 続いて、 $a <= x*i <= b$を満たすiを繰り返し処理で探していく という方法も考えましたが、xの大きさにより、こちらも計算量が膨大になる可能性があるため、断念。 最後に、 aとbをxで割り、その差によって、条件を満たす個数を出す(累積和的なイメージ) を考え、両端の処理だけ上手いことやれば、答えが出せということで実装していきました。 実装について やっと本題です。何も考えず、両端をmath.floorとmath.ceilを用いて導こうとしていました。 im