
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Unity設計入門:目次 - Qiita
はじめに Unityで開発している際に雑に書いてしまうと、コードが膨れ上がって混沌とすることが多いと思... はじめに Unityで開発している際に雑に書いてしまうと、コードが膨れ上がって混沌とすることが多いと思います。 そして、それを解決するためにネットで検索してみると「MVPやMVCなどの技法があるらしいぞ」とか「疎結合にするといいっぽい」とか、いろいろな手法の情報が得られます。 しかし、「概念だけ言われても実際どう書くんだよ!」「単純なサンプルだけじゃわかんないよ!」「とりあえず言われたライブラリを使ってみたけどよくなった気がしない」と思ってしまうこともしばしばあります。また、それぞれの記事で前提知識が多かったり、「責務の問題」とかいう曖昧な言葉でお茶を濁されたりしがちです。 そこで、このシリーズでは、マクロな設計について、「基礎の基礎から」そして「実際のコードを踏まえて」解説していきたいと思います。 対象読者 C#・Unityがなんとなく分かる人 UniRXの超基本的なところが分かる人(具