
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
railsを使ってapiを作成する時に特有の振る舞いをどうかいたらいいのか学んだことの備忘録 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
railsを使ってapiを作成する時に特有の振る舞いをどうかいたらいいのか学んだことの備忘録 - Qiita
この記事で書く事 railsを使って外部から参照されるapiを実装しようとしたときに、モデルに書きたくない... この記事で書く事 railsを使って外部から参照されるapiを実装しようとしたときに、モデルに書きたくない処理が必要になり、それをどこにおくか、を考えた時に学んだ事。 この記事で書かない事 細かいrailsでのそもそものapiの実装方法について 悩んだこと、考えたこと アプリケーションA自体が持つモデルに対しての処理に関係ない、外部アプリケーションBから呼び出されるapiに対しての処理を、モデルに書いてもいいのかどうか。 限定的に呼び出される処理を隔離したかった。 moduleに切り出す方法が最初はパッと浮かんだ。 ただ、それをやると、他のapiでもそのモデルに対しての処理でその内容が参照されてしまう。 そしてアプリケーションで使用されるこのモデルのインスタンス全てにその属性が参照可能になってしまう。 active_model_serializersを使ってみる