
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GPT-4で、JSブロックくずしをステップバイステップで作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GPT-4で、JSブロックくずしをステップバイステップで作ってみた - Qiita
前回に続いて、ブロックくずしゲームをChatGPTで作ってみました。 ソースコード 完成したゲーム 特長は... 前回に続いて、ブロックくずしゲームをChatGPTで作ってみました。 ソースコード 完成したゲーム 特長はこんな感じ。 GPT-4を使った 実装言語は、JavaScript 一人用ピンポンゲームから作り始めて、少しずつ機能を追加していった 途中で、横方向から縦方向に一発で変更できた そこに、ブロックを追加したらブロックくずしになっていた すごい! 記事中では、あたえたプロンプトを日本語で表示しています。今回はプロンプトをDeepLで英語に変換して与えています。英語のほうが高品質なアウトプットがあるというウワサを聞いたので試してみましたが、あまり差は感じられませんでした。 コードは、間違いがあってもできる限り手動で修正せず、ChatGPTに直してもらっています。 では、だれかの参考になれば幸いです。 ゲームの基本形を作る Javascriptを使って、最小限の機能を持った一人用ポンゲームのプ