
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SQLAlchemy同期/非同期の比較 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SQLAlchemy同期/非同期の比較 - Qiita
PythonのフレームワークであるFastAPIを触る機会があって、その中で非同期プログラミングの存在を知りま... PythonのフレームワークであるFastAPIを触る機会があって、その中で非同期プログラミングの存在を知りました。 非同期プログラミングについて色々調べていくと、DB接続も非同期処理に対応してきていることが分かり、PythonのSQLライブラリで有名なSQLAlchemyもバージョン1.4から非同期処理に対応しているようです。 時代は非同期プログラミングみたいですね。 ただSQLAlchemyの非同期処理の記事がまだ少なく、同期処理から非同期処理に変えるときに、苦労しそうなので、今回はSQLAlchemy同期処理と非同期処理で設定やクエリがどう違うの比較しようと思います。 SQLAlchemyにはcoreとormがありますが、ここではormで書いていきます。 APIにはFastAPI、DBはPostgreSQLを使っていきます。 動作確認用コードは下記リポジトリに置いています。 同期処理