
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
cobra-cmder で Go の CLI を簡単に作る - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
cobra-cmder で Go の CLI を簡単に作る - Qiita
概要 Go 言語における CLI アプリ作成で一番使われる定番のライブラリといえば spf13/cobra でしょう。 ... 概要 Go 言語における CLI アプリ作成で一番使われる定番のライブラリといえば spf13/cobra でしょう。 Hugo や Kubernetes といった著名なプロジェクトでも cobra を使っているそうです。 しかしながら自分の場合、フラグの値を格納するのにグローバル変数を使ったり、初期化で init() を使ったりという cobra の流儀が気に入らず、これまで利用を敬遠してきました。一番問題だと考えているのはユニットテストの記述が困難であることです。 もちろん cobra でもグローバル変数や init() を一切使わず構造体のフィールドやメソッドだけで構成することは可能ですが、その場合 cobra コマンド (コードジェネレータ) の支援はなく、すべて手で書く必要があります。 先日より、上記の問題点を解消しようと取り組んだところ、簡単かつエレガントな cobra の構成