
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
numpy.piecewiseとmatplotlibで区分関数を描画する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
numpy.piecewiseとmatplotlibで区分関数を描画する - Qiita
はじめに 最近高校物理の復習をしていて、折角だからグラフを描く問題をmatplotlibで解いてみようと思っ... はじめに 最近高校物理の復習をしていて、折角だからグラフを描く問題をmatplotlibで解いてみようと思ったんですが、一次関数のxの値で傾きが変わるやつを描くいいやり方がわからない。通る点をハードコーディングしてplt.plotに渡すという方法はすぐ見つかりましたが、できれば関数は関数として記述したい。しかし調べようと思っても「一次関数のxの値で傾きが変わるやつ」の呼び方がわからないから全然正解にたどり着けない。 といった具合に暗中模索していたんですが、小一時間かかってようやく「区分関数」という名称がわかり、numpy.piecewiseというソリューションに行き着くことができました。 私のように「区分関数」なんて言葉を知らない新米文系エンジニアのためにも、記事として残しておこうと思います。 やりたいこと 0 ≦ x ≦ 5 の範囲で、以下の区分関数のグラフを書きたい(xは0.1刻みとす