
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【不安解消】未経験がGitHubでissue管理をしたら、モチベUPした話。 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【不安解消】未経験がGitHubでissue管理をしたら、モチベUPした話。 - Qiita
issue管理をすると、積み上げ感が増し、モチベーションが上がります。 現在、未経験からの転職の為、Git... issue管理をすると、積み上げ感が増し、モチベーションが上がります。 現在、未経験からの転職の為、Githubを利用したポートフォリオを作成してます。 漠然と設計を考えて作成していく中で、これいつ終わるんだろう?とか どれを優先して機能を作成していけば良いのか?など不安ばかりだったので、 設計をタスク化して頭を整理する為、issue機能を取り入れて見ました。 実際にやって見ると徐々に自分のポートフォリオの機能が 積み上がって行くのが、視覚化され、それによりモチベーションが高まるのでご紹介します。 issueって何? スレッド形式で課題管理が出来、開発における問題点や、課題などを共有したり、議論したり出来る機能です。 僕は、個人でポートフォリオを作成している為、タスク管理をする目的で利用しています。 どういう風に利用するのか? 前提条件として、 githubアカウントを持っている。 git