
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
printデバッグ用のデコレータ関数を書いてみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
printデバッグ用のデコレータ関数を書いてみた - Qiita
前書き 筆者はそこまで複雑ではないPythonのプログラムを書く際に、「わざわざIDEを起動するのも面倒だ... 前書き 筆者はそこまで複雑ではないPythonのプログラムを書く際に、「わざわざIDEを起動するのも面倒だな」とvimやVisual Studio Codeなどのテキストエディタを使いがちだ。そして、それに似た心境として、「わざわざデバッガを使うのも面倒だな」と引数の値や関数呼び出しのチェックに、いわゆるprintデバッグを使いがちである。 だが、余分な一文を挟むことになるので可読性を損なうし、コードのあちこちに散らかったprintを削除していくのも面倒だ。 デバッガを使えば解決するということは横に置いて、どうにかprintデバッグの手軽さを維持しつつ、この問題を解決してみたいと思う。また、折角なのでもう少しデバッグ用の機能も追加したい。 デコレータを活用する 前節で求めているものをまとめると『複数の関数に対して、その可読性を損なうことなく、容易に削除できるような形でデバッグ機能を追加した