
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
linariaでReact/Next.jsのUIを構築する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
linariaでReact/Next.jsのUIを構築する - Qiita
React でのスタイリングをどうするかはなかなか考え処であり、チャレンジングな分野である。 最近フロン... React でのスタイリングをどうするかはなかなか考え処であり、チャレンジングな分野である。 最近フロントエンドで話題になっている linaria というライブラリを使ってみたので、紹介も兼ねてここに記す。 また、後半では React におけるコンポーネント開発の手段として storybook を使用する上で、linaria の導入方法にも触れる。 linariaとは フロントエンドにスタイルを適用するための CSS in JS ライブラリ。 styled-components のように、テンプレートリテラルの中に CSS をそのまま記述するという方式をとっている。 CSS をほぼそのままコピペして突っ込むことが可能なため、デザイナーから渡される CSS を素早くプログラムに組み込める。 ビルド時に静的に CSS ファイルを生成し、実行時にそれを読み込むため、一般的に styled-com