
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
gitは分散型っていうけど結局集中型でやってるケースの方が多いんじゃないの? - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
gitは分散型っていうけど結局集中型でやってるケースの方が多いんじゃないの? - Qiita
gitの勉強を始めるまでは、 「gitは分散型だから作業者間でのやりとりができる」 とかいうのを見て、 gi... gitの勉強を始めるまでは、 「gitは分散型だから作業者間でのやりとりができる」 とかいうのを見て、 gitだとそーいうやり方をするのね・・・それが便利なのね・・・ となんとなく思っていたのですが 実際gitの勉強を始めてみると、結局 中央に親リポジトリみたいなのを用意してみんなそこにプッシュする運用 でやるのがスタンダードっぽくないですか??? それって、svnと同じじゃん 分散型のメリットって、 作業者間でのやりとりができるところじゃなくて、 履歴も含めてローカルリポジトリに置いておくから、 通信の発生が少なくて済む + もし消えても一か所でも残っていれば復元できる の方がメインってことなのかな、と思いました あと、 ローカルリポジトリがあるから影響を気にせず自由にコミットできる ってやつ svnだってブランチ切っちゃえば同じじゃないですか??? 私、"ローカルリポジトリ"って響きと