
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Go言語でpingコマンドっぽい、でもpingコマンドじゃないpongコマンドを作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Go言語でpingコマンドっぽい、でもpingコマンドじゃないpongコマンドを作ってみた - Qiita
あるいは以下の記事、もしくはリポジトリをご覧ください。 これは kurehajime 様の作った pong コマンド... あるいは以下の記事、もしくはリポジトリをご覧ください。 これは kurehajime 様の作った pong コマンドです。 非常に素晴らしいアイデアではないでしょうか。 pong と ping のキータイプは近いですし(QWERTY配列だと、O と I は隣り合っている)、ls コマンドに対する sl コマンドのキータイプ矯正効果に近いものを感じます。 上記の記事やコマンドのアイデアが素晴らしいと感じた方は、以降の本文を読む前に上記記事に「いいね」を、あるいはリポジトリにスターをしてくるとよいのではないかと思います。 ところで、私はこのコマンドを見たときに、「素晴らしいアイデアだ」と思うと同時に「別の方向性(可能性)もあるのでは?」と思いました。 そこで、まず pong ゲームと、ping コマンドについて整理します。 pong ゲームとは? いわゆる卓球(ping pong; ピンポン)