
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RSpecによるTDDでRailsAPIを実装してみた。part2 -user認証- - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RSpecによるTDDでRailsAPIを実装してみた。part2 -user認証- - Qiita
初めに この記事は RSpecによるTDDでRailsAPIを実装してみた。part1 この記事のpart2です。もしよろしけ... 初めに この記事は RSpecによるTDDでRailsAPIを実装してみた。part1 この記事のpart2です。もしよろしければpart1からご覧ください。 今回の目標はoctokitを使ってUser認証のログイン機能とログアウト機能を扱えるようになるまでです。 この記事は結構長いです。記事だけの断片的なコードだと理解しづらい部分は多いですので、適度に自分のコードを読んで、内容を理解していってください。また、わかりづらい表現等がありましたら、コメントください。 それでは初めて行きます。 GithubAPIとの通信 Githubに登録 まずはGithubのApiを使って通信をするためにgithubでアプリケーション登録をする必要がある。 https://github.com/settings/apps このページに飛び、New Github Appから登録に行く。 登録事項は以下。 App