
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『エラトステネスの篩』各言語記述例まとめ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『エラトステネスの篩』各言語記述例まとめ - Qiita
タイトル通りです.筆者過去まとめ記事と趣旨は同じなのですが,一説に『ネット上のエラトステネスの篩... タイトル通りです.筆者過去まとめ記事と趣旨は同じなのですが,一説に『ネット上のエラトステネスの篩のプログラムの大半がエラトステネスの篩じゃない』というのがあるらしく,その割合を少しでも減らす,という目論見もあったりします.なにそれ. 初版で用意した各言語記述例については,とりあえずWikipediaの説明に沿っているつもりですが,上記の記事の趣旨から,それちげーよというツッコミ大歓迎.また,最初にPython版を作成してそれを基に各言語に書き換えたという経緯から,各言語の特徴を活かした,よりシンプルでわかりやすい記述例も大募集.ただし,次の条件を満たすプログラムとします. アルゴリズムが『エラトステネスの篩』であること. 1から一億までの範囲の素数を一旦求め,その中で最大の素数(99999989)を出力すること(別館除く). 差し替える際には,当方の次の環境で実行を確認することにしています