
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ディレクトリ構造をMappingとして読み取れるやつ作った - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ディレクトリ構造をMappingとして読み取れるやつ作った - Qiita
ユニットテストを書くとき、ストレージへの書き出し状況が意図通りであるという点を見たい場合がありま... ユニットテストを書くとき、ストレージへの書き出し状況が意図通りであるという点を見たい場合があります。 それを簡単にするために、ディレクトリツリーの現在の状況をMappingとして読み出せるクラスを作りました。ライブラリにしてPyPIに出すほどではない規模なのでここにコード書いちゃいますね。ご自由にお使いください。 これで、 assert PathMapping(tmp_dir) == {'xx': b'yyyyyy'} なんていう簡単な式でストレージ書き出しを検証できるようになります。パラメータ化テストならこの右辺をパラメータ化できるので複雑な書き出しがあるモジュールのテストでもパラメータ化していろんな動作条件での出力を簡潔な記述で網羅できるようになりますね。 class PathMapping(Mapping): """ ディレクトリパスを再帰的なマッピングとして扱う (文字列をキーに、