
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
パケットフィルタの仕組みを理解しつつGoで特定のプロトコルパケットを取得(フィルタ)する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
パケットフィルタの仕組みを理解しつつGoで特定のプロトコルパケットを取得(フィルタ)する - Qiita
パケットフィルタの仕組み 特定のプロトコルパケットをフィルタする前にパケットフィルタの仕組みについ... パケットフィルタの仕組み 特定のプロトコルパケットをフィルタする前にパケットフィルタの仕組みについて記す。 ※cBPFとeBPFの違い、現在のBPFの機能がパケットフィルタだけではないとか、BPFの歴史/変遷などについてはこの記事では触れていませんのでご了承ください 例としてtcpdumpでのパケットフィルタを用いる。 tcpdumpなどのパケットキャプチャツールはソフトウェアとしてユーザ空間で動作します。 また、tcpdumpでキャプチャされているデータはカーネル空間からコピーされたデータとなっており、直接アプリケーションなどがやり取りするパケットを覗いているわけではありません。(そんなことしてたらオーバーヘッドがやばい) ユーザランドでフィルタをしていてはカーネル空間から実際にフィルタしたいプロトコルのパケット以外のパケットも全てコピーしてしまう。 これを回避するためにカーネルの**B