
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
dockerfileにてbuild時刻を利用する方法(メモ) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
dockerfileにてbuild時刻を利用する方法(メモ) - Qiita
背景 AWS ECSでdocker imageを動かしていた際に、 いつbuildしたイメージが動いているかを知りたかった... 背景 AWS ECSでdocker imageを動かしていた際に、 いつbuildしたイメージが動いているかを知りたかったが、 うまくbuild時間をdocker内に渡す方法が見つからなかったので力技をした際のやり方メモ 一般的なやり方 docker build時にargを渡すことができるので、 その際に入れ込むやり方が一般的な模様 docker build . --build-arg FOLDER=$(date -u +"%Y%m%d") ただECSを使う場合はECRダッシュボード上の「プッシュコマンドの表示」にある方法から変えたくなかったので、 なるべくdockerfileの中だけで完結する方法を検討していました。 今回のやり方 結果dockerfile内で値を取得することはできなかったため、 以下のコマンドを実行してbuild時間をファイルで残すことにしました。 RUN echo d