
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AtCoder 茶色(400)になるまでにやったこと - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AtCoder 茶色(400)になるまでにやったこと - Qiita
こんにちは、yukad2です。 この記事では私がAtCoderでRating:400になるまでに勉強したことをまとめてい... こんにちは、yukad2です。 この記事では私がAtCoderでRating:400になるまでに勉強したことをまとめています。 0.初めてのコンテスト前 中学生の頃にC++ゲームプログラミングに挑戦しましたが、if, forが理解できる程度の知識でした。 大学1年で学習したRubyが(Cと比べて)非常に書きやすかったので、プログラミングの練習も兼ねて競技プログラミングを始めました。 chokudaiさんの記事を読んで、就活まで(2年以内)に緑~水色を目標にしました。 コードテストで入出力の確認をしました。 過去問を何度か解きました。 1. コンテスト 1回目 3完 Perf:681 2回目 2完 Perf:244 3回目 2完 Perf:196 全然できない、と焦りを感じて過去問でアルゴリズムとデータ構造の基礎を勉強しました。 2. 勉強したこと for 2重 3重