
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【超初心者向け】autofocus: trueの使用法 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【超初心者向け】autofocus: trueの使用法 - Qiita
autofocus属性 「autofocus: true」とはページを読み込んだらすぐにautofocus属性を記述している部分に... autofocus属性 「autofocus: true」とはページを読み込んだらすぐにautofocus属性を記述している部分にカーソルが移動して入力状態になる、というものです。 具体例 一覧ページからマイページへ移動し名前を変更しようとする場合。 一覧ページからマイページボタンをクリックしてマイページに行くと自ら名前のフォーム部分を選択しなくてもカーソルが移動した状態でマイページが表示されます。そのためすぐに編集をすることができます! ⚠️autofocus:trueは1つのhtmlファイルに1つまでということを押さえておきましょう。 記述の仕方 ここでは上記画像のコードをそのままご紹介します。 全体の中で「autofocus: ture」がどのように使用されているのかを把握しましょう。 環境:rails 6.0.0、VScode 1.46、macOS Catalina 10.15 <