
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
bcryptとbcrypt-rubyについて調べてみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
bcryptとbcrypt-rubyについて調べてみた - Qiita
先日『暗号技術入門』を読みました。この過程で、アプリケーション開発で使用機会の多いbcryptについて... 先日『暗号技術入門』を読みました。この過程で、アプリケーション開発で使用機会の多いbcryptについて気になり、調べてみました。 本記事では、bcryptを仕事で使う際に知っておいたほうが良さそうなことをまとめます。 環境 bcryptの挙動を説明するためにbcrypt-rubyを利用しています。 記事執筆時点で最新のv3.1.16を対象としています。 bcryptとは bcryptは一方向ハッシュ関数のアルゴリズムの1つであり、(パスワードなどの)データからハッシュ値を算出します。 bcryptの特徴として、ハッシュ値から元のデータを逆算されづらくするために、ソルトとコストがあります。 一方向ハッシュ関数とソルト、コストについては後述します。 ちなみに、「パスワードをハッシュ化する」という表現をよく見かけますが、これは「ハッシュ関数を用いてパスワードからハッシュ値を得る」と同義です。また